映画『ウルフ・アワー』レビュー
ウルフ・アワー(原題:The Wolf Hour) 2019年アメリカ
監督:アリステア・バンクス・グリフィン
主演:ナオミ・ワッツ
ほぼ全編にわたってナオミワッツの一人芝居と下町アパートの一室で展開する内省的な芸術寄りの作品。*1処女作を絶賛されたものの、失脚して苦悩する女性作家が主人公。
対人恐怖症やら広場恐怖症やら、次回作が書けないスランプやら、徹底的に生きづらさが描写されていく。
さっさと出かけろ、新作を書け、とド正論でぶん殴れば砂粒も残らないほど粉砕されてしまうプロットではあるが、他人から見れば他愛もないことで真剣に悩むのが人間であり、悩みが正論で簡単に解決しないのが人生である。
『ジョーズ』を見て「海に入るな」、『エイリアン』を見て「宇宙に行くな」と切り捨てるような愚かさである。
連続殺人鬼に狙われるシチュエーションスリラーっぽく誘導する予告編が批判されていましたが
あらすじとか予告編に騙される方にも問題があるので、嫌な予感がしたらさっさと視聴を打ち切りましょう。
70年代末*2のニューヨークを舞台に、社会が複雑に、より生きづらくなっていく様子や
創作者や表現者が抱える葛藤、女性であることの苦悩などが描かれてはいるものの
基本的には出会う人物や出来事が何かの暗喩であり、エンディングも受け手に委ねる後味の残る作品となっている。
こういう作品を主観的に「このシーンは**に対する皮肉や問題提起で~」とか言いきるのは恥ずかしいのでしたくないし
「監督に直接聞いたけど**が正解らしいよ」*3とか言うのも違うと思っているので、個人が感じた感想をそれぞれ読んだりして楽しむのが好きです。
以下私が思ったこと。
作家にとって作品というのは、自身が持つもののアウトプットに他ならず
インプットされているもの以上の作品というのは作り得ない。
海洋生物の知識が無い人間が、海洋学の論文を書くことはできないし
包丁を使えない人間が、料理人になることもできない。
だからと言って、知識や経験を文字に起こして右から左にアウトプットするだけでは、作家たりえないのだとも思う。
とある作家が「自身の知識や経験を肥しに畑を耕し、できた”農作物”を売るべきであって、”肥しそのもの”を売ってはいけない」と言っていた。
今作の主人公が失脚した理由もまさにこの辺にあって、社会派ぶって批判し評価はされたものの、その実、やっていることは単なる自伝と私怨に過ぎなかったわけだ。
こういった底の浅さが世間に見抜かれた恥ずかしさと、失意の落差から引きこもりになってしまう。
スランプや不調というものは、大きく成長する時にしか起きないと言われている。
成長曲線とは直線的な右肩上がりではなく、上下しながら緩やかに上昇する。
その高度が上がるにつれ、沈む幅も大きくなり、人によってはそこに留まってしまう。
成功と失敗が表裏一体であるのと同様、不調と好調の波も季節のように廻っていく。
その冬の時代を耐え、春を迎えられるものだけが作品を発表し続けられる(≠成功する)作家となるのだろう。
昨今ではパパ活と称して援助交際をし、市場価値が下がれば被害者の顔をしてその経験を売る女性を「二毛作」と揶揄するスラングがあるが
彼女たちのしていることこそ、ただの「肥し売り」なんだろうな、と愚にもつかないことを思いついてしまった。
新作ハクスラTPS『The first descendant』備忘録
ネクソンが開発する基本無料アクションRPG、ジャンルは適当。DIVISIONとかDESTINYとかANTHEMとかWARFRAMEとかと同じ感じです。
現在(10/20~10/27)オープンベータを開催しており、コンテンツに制限はあるものの製品版に近い感じでプレイできました。
一部、経験値の優遇や課金通貨のばら撒きがあるものの、プレイするかどうかを決めるには必要十分だと思います。事前申請だけでなく、TwitchDropでも配布していたのも嬉しいポイント。
・総評
知人にベータの情報を聞かされるまでトーチライト:インフィニティをプレイしていたが、二度と起動する気がなくなるくらいにはこちらにハマった。
メインストーリーとなるフィールド上でのミッションは一本道で淡々としているが、軽快なTPSとハクスラのワクワク感は中毒性が高い。未だにWarframeに人がいるのも頷ける。
ビジュアル面を売りにしているようだが、設定絵とゲーム画面でのキャラはちょっと乖離がある。韓国人顔なのも相まって「何だかなぁ」という感は否定できない。フィールド上のテクスチャも綺麗なのだが所詮ハリボテで、閉塞的ではないという感想しかない。
グラップリングフックの移動は最初こそ感動するものの、進撃の巨人よろしく立体起動的な立ち回りはあまり無い。というか想定されている箇所での上移動にしか使わない。
結局のところ、射撃感の良い銃で敵を倒し、ドロップに期待し、強い敵を求めて強化する、このサイクルだけで完結してるようなジャンルなので、及第点は大きく超えている。
雑なUIやキャラ性能差など細かい不満はあるものの、とりあえず銃撃って周回できれば満足です。
こっからはプレイ済みの人向け備忘録。読んでもたいして面白くありません。
続きを読む映画『スティルウォーター』レビュー
スティルウォーター(原題:Stillwater)
監督:トム・マッカーシー
主演:マット・デイモン
あらすじ
オクラホマ州スティルウォーターに住むビルは、フランスに留学する娘アリソンが殺人罪で収監された事を知り、無実を信じて真犯人を探すため奔走する。
上記のあらすじ、嘘です。いや嘘ではないんですけど、露骨に恣意的な表現がされています。ていうか書いたの自分だけど。
このあらすじでリーアム・ニーソンの『96時間』を想像して、マルセイユを駆けまわる元CIAエージェントのジェイソンボーンを期待する人がどれほどいるだろうか?ほとんどそうだろうが!
まず冒頭から被災した家屋の解体作業をして、糊口をしのぐレッドネックなビルから登場し、老いた病弱な母親を置いてフランスに渡仏したのち、5年の歳月でやつれた刑務所の娘に面会し、洗濯物を預かるところから話がスタートします。
5年て!ヨソモノに厳しいマルセイユの土地柄もあってか、再審要求も新証拠も望み薄で、弁護士に頭を下げ、探偵に頭を下げ、途方に暮れるビル。口癖は"Yes,maam"
食事のたびに娘の心の平穏を祈る敬虔なクリスチャンでありながら、娘からは一切信用されていない父親像が、幸薄そうなマットデイモンの演技力で淡々と描かれていく。正直、見ていて辛い。
この作品は荒事で娘を救出するアクションでもなければ、法律や犯罪者を相手に駆け引きを行うクライムサスペンスでもないです。
娘は殺人によって愛する同居人と、服役によって人生を奪われ
父は愛する娘と、過去を清算する時間を奪われ、それでも取り返そうと足掻く物語である。
偶然知り合ったフランスのシングルマザーである母娘との、自らを癒すような、経験できなかった幸福な時間のやり直しのような、切ないやり取りが心に沁みる。
終盤アメリカに帰国して、このセリフである。
マット・デイモン、50歳を迎えて役どころは変わったけど、立ち位置は『グッドウィルハンティング』の頃から何も変わってない。
興行収入的にも、Rotten tomatoes的にも70点くらいの立ち位置だったみたいですが、個人的には地味ながらとても好印象な作品でした。邦画的な楽しみ方ができてオススメ。
TFT勝てないので考えるのをやめた
プラチナ2からプラチナ4まで落ちて、もう考えるのをやめた。
先にドラゴンを★2にした人が勝ちみたいになっていて、非常に大味に感じる。
フルオープン戦術やリロール構成はことごとくnerfされ、最終的に5コスやドラゴンを入れさえすれば勝てるので、道中の連勝のみが正義となっている。
それはそれで健康的なオートチェス進行とも言えるが、自分で思いついたオフメタを試したい理想主義者や、美しい最終形を目指す完璧主義者の人には我慢ならない環境になっている。
ショップやアイテムとオーグメントのRNGに対して、その時その時の最適解や効率的な進行を臨機応変に選択するという意味においては、非常にオートチェスらしいとも言えるが、最終的に強い高コストを放り込めばいい、という点については変わらない。
もうな、ニーコタンクにしてヤスオにキャリーさせれば全て上手く行く。多分。
Lv6くらいまでは適当にジェイド3+αで進行して
シオユー引いたらジェイド6、ヤスオに龍術させて完成。
デイジャ引いたらミラージュ4、ヤスオに龍術させて完成。(レオナとかヨネで進行可)
サイフェン引いたらウィスパー4、ヤスオに龍術させて完成。(スラッシュかエリスで進行可)
アオシン引いたらテンペスト4、ヤスオに龍術させて完成。(エズリアルかオーンでも進行可)
オレソル引いたら(ry
シヴァーナ引いたら(ry
私はこれをイーブイニーコと呼ぶことにする。これでいい。これでいいのだ。
TFTアストラル6の備忘録
最近立て続けにブログを連続更新してみたら、アクセス数が普段の200倍(当社比)になってて笑った。ただのメモ帳なのでPVを稼ぐつもりもないし、コメントもスターもついていないので何も変わりませんが。
はてなトップとかから更新時にチラ見されてるのかと思いきや、アクセス手段はGoogle等と検索エンジンで、最も読まれているのがこれ。
Twitterでも触れている人が多かったし、新作なので注目度が高いですね。VODは何を観ようかダラダラと眺めるだけで決定打にかけることが多く、ネタバレにならない程度に他人のレビューを参照する気持ちはよく分かります。今思えばなんでこんなに辛辣に書いたんだろう。
ところでVODのサイトデザインって使いづらいの多くないですか?ジャンルはともかくとしても、あらすじが表示されないとか、旧作の配給再開に気が付けないとか、痒いところが多すぎる。
一括してVODサイトの映画配信状況を確認するサイトも満足のいくところがなく、結局Googleで映画タイトルを検索するのが一番手っ取り早いです。
稀に抜けがあるけど、大抵あらすじをすぐに確認できるページも上位に来るので楽ちん。そして絶望のU-NEXT。お前は絶対に許さん。
次にアクセス上位なのがこれ。意外にもダブルアップのちゃんとした解説ってあまりないですよね。まぁ友人と相談しながら試行錯誤するのが楽しいんですけど。
youtubeでもTFTの解説や構成紹介って需要があるっぽくて、メタも変遷するのでコンテンツに流動性があって楽しい。
ちなみにオススメの動画チャンネルは黄身さんとたろうさん。海外の単発系動画は編集が上手くて構成も派手で楽しいですが、かなり尖ったレアケースばかりでフラグムービー同様あまり参考になりません。ネタ動画として楽しみましょう。
やっと本題です。アストラル6です。たろうさんの動画で紹介される以前からかなりの頻度で目にする構成だったんですが、他のリロール構成同様、勘所を抑えておかないと簡単に崩れる諸刃の剣でした。特にリロールタイミングが難しく、利子を最大限とることで運の要素を最低限に抑える最も有効な手段です。
今回はたろうさんの動画を参考にしながら、思ったより要点は多くないと判断したので備忘録として残しておきます。詳しくは動画を見た方が早いぞ!
1.1-1ドラフトラウンド
メインキャリーである、ヴァルス用のデスブレードを作りたいのでBFソードを持ったアストラル以外のユニットなら何でもいいです。次点でリカーブボウやクロークorロッド、最悪ベルトでもOK。とにかくアストラルユニットは拾わないように。(アイテムの取り外しが面倒です。)
今までアストラルスウィフトの時はグインソーを優先していましたが、ヴァルス★3のタイミングがほぼ固定なためデスブレード優先が正解っぽいです。
2.3-1まで
リロールもExp購入も一切しないでください。アストラル以外のユニットは全て売却し、利子のためなら最悪それらも売却してOK。「アストラル3が出たらいいなぁ」くらいの気持ちで。
3-1まではフルオープン*1してオールイン*2に備えます。ここがリロール構成の難しく勇気がいるところですが、アストラルの場合はそれなりに見返りが大きいのでまずは試してみよう。あとは勇気だけだ。
ちなみにイラオイにサンファイアケープを持たせるといい感じにユニットを減らしながら負けれたりするので、この辺は慣れてきたら調整してみましょう。
3.3-2から
2つ目のオーグメントを取得したらLv6にしてアストラル6を目指しましょう。盤面がアストラル6になったことを確認したら、ヴァルスとイラオイを★2までリロールします。(たぶんそれ以上回さないほうがよい)
排出確率の兼ね合いから6体すべて★2になる可能性が高く、上手くいけばここから無敗で1位フィニッシュすることができます。大事なのはきっちりアイテムを持たせて★2にしておくこと。これならラウンド3で負けることはほぼありません。
フルオープンだったので、最低でもデスブレードは完成しているはずです。欲しいアイテムを確実にとれるのもいい点ですね。
4.4-1で再びオールイン
Lv6のままで、再びオールインしてヴァルスとイラオイを★3にしましょう。ツイッチがいればこの時点でついでに購入しておきます。
ヴァルスとイラオイ以外は★2のままでもいいですが、運が良ければツイッチを除く6体がすべて★3になっているはず。ここからもそうそう負けることはありません。
インベントリがいっぱいになることもあるので取捨選択はスムーズに。後はこのあたりから配置にも思考を巡らせて、キャリーがすぐに落ちないようにするとグッド。(ヴァルスとツイッチが同じ敵を殴る配置が最も火力が出ます。アサシンやスレッシュ対策はナミとニダリーを使いましょう。前衛は3体とも★3なら余り気にすることはないです。)
Lv7へはアストラル6体が★3になってからが理想ですが、負けているなら早めに上げてツイッチ(or5コスト)を入れた方がいい場合もあります。連勝がキープできていれば急いで上げる必要はありません。
4-4のドラフトラウンドではゾーイ>バード>ソラカ>欲しいアイテム の順で選択。ここらで順位はかなり繰り上がっているはずなので、あまり深く気にしなくても大丈夫です。宝物龍でヴァルスのアイテム完成を目指しましょう。
5.5-1から5-3らへん
ゾーイ、バード、ソラカのいずれかがインベントリにいれば、このあたりでLv8にして完成です。オレリオンソルを引けた場合は、リロールする時だけ盤面に出してアストラル9にすると美味しいです。(間違っても戦闘には使わないこと。)
低ランク帯ではLv7のままでも1位終了することがあるので、終盤まできっちりパターン化できるのがこの構成の強みです。ドラゴンも5コストキャリーも不要なのが非常に嬉しい。
また、アイテムはヴァルス以外は割と適当でも何とかなります。ツイッチにジークを持たせたり、ニダリーに攻撃系アイテムやスウィフトの紋章を持たせても仕事をします。
オーグメントも必須級なのはトレードセクターぐらいで、汎用的なものだけでも十分な強さがありました。(弱点や起死回生etc)
フルオープンせずに中途半端なアストラル構成をしても、お金が足りなくなったりパワースパイクが遅れて、ラウンド4以降に盛り返された構成に勝てなくなります。リロールタイミングって本当に大事だなと痛感しました。競合しても勝てることが多いのも頷けます。
ドラマ『ターミナル・リスト』
ターミナル・リスト(原題:The Terminal List) 2022年
主演:クリス・プラット
あらすじ:SEALsアルファチームの隊長ジェームズは、シリアの極秘作戦中に待ち伏せを受けて部隊全滅の危機に陥る。帰国後、報告と記録が自身の記憶と食い違うことに気づき、陰謀への抵抗と復讐を決心する。
1シーズン全8話、Amazon制作でPrime会員なら無料で見れます。
Amazonのドラマは地味だけど小道具や美術にお金をかけてて、世界観がしっかりしてる作品が多いです。日本のドラマに比べて海外ドラマは映画並みとはよく言われますが、それ以上にクオリティが高いと感じます。
その点、ドラマとしてはやや中ダルみを感じるものも多く、商業的にはクリフハンガー感に欠ける印象があります。有料チャンネルで毎週公開するような形式ではないからでしょうか。
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』で演じたピーターは少しお茶目なキャラクターでしたが、本作でクリス・プラット演じるジェームズは、ゴリゴリの叩き上げ軍人でありプラグマティスト。個人的な復讐であっても感情はあまり表に出さず、作戦行動のように淡々とこなすのが格好良いです。
ただしストーリーの構成上、致命的なキャラ付けがなされており、1話で観るのをやめてしまった脱落者もちらほら・・・。
良いところ
銃器やミリタリー衣装などは非常にお金をかけており、豪華でリアル。演技指導もしっかりされていたし、銃撃戦のカメラワークも絶妙なバランス。ただしクリアリングの仕草や銃の扱いは少し「クサい」というか、オーバーなシーンも散見されました。
同じようなネイビーシールズもののドラマ『SEAL team』と同様、アクションシーンだけを切り抜けば満点に近いデキだと思います。
あと男女問わずキャスティングもよかったです。個性的すぎないのに、あまり注意深く鑑賞しなくてもどんな人物か分かりやすい。特に復讐を手伝ってくれるかつての戦友、真相解明に協力してくれる記者、追跡しながらも同情的なFBI捜査官など、王道的な配役を抑えてあります。
良くないところ
全8話で約8時間ほどの作品になるのですが、その間で頻繁に主人公の幻覚なのか過去の記憶なのか、無意味に感じる回想シーンが繰り返し流れます。特に娘とのやり取りはストーリーに関係しないにも関わらず、何も表現しないままオチにまで使いまわされます。
大抵の場合、こういうシーンは主人公のキャラクターを解説したり、感情移入させるために挿入されることが多いのですが、ストーリー設定の兼ね合いもあってか、信頼できない語り手*1のようにしか機能せず、せっかくの見事なアクションシーンや復讐劇も没入感が損なわれました。応援していいのかどうか判断に迷います。(感情移入の観点から言えば、冒頭から主人公目線で進んでいるので十分確保できている。大事なのは演出が定期的に行われるかどうかではなく、順序が正しいかどうかだと個人的に思う。)
相棒として機能する戦友はやたら従順だし、陰謀を暴く記者は野心や功名心が控えめだし、追跡するFBI捜査官とのやり取りは少しあっさりすぎます。これらの協力的な人物はすべて主人公の幻覚なのでは・・・。実は復讐をでっち上げた単独の軍事クーデターなのでは・・・?とすら邪推してしまいそうになります。
はっきり言って、2時間程度に収めようと思えばできてしまうし、原作小説をレイプすればいくらでもジェネリック『ザ・シューター』とかジェネリック『ランボー』が作れてしまうよなぁ・・・という身も蓋も無い感想だけが残ってしまいました。
主人公の個性と動機付けがこれだけしっかりしていて、芯の通ったキャラクターにも関わらず、作品世界の案内人や牽引する立場としては頼りなさすぎます。
かと言って、ながら見でもしようものなら、秀逸なアクションシーンを見逃したり、回想や幻覚シーンで時系列を見失ってしまうという手痛い構成。
地味なままでも構わないので、Amazon制作ドラマはもっとターゲットを絞った構成や演出にしてほしいなと思いました。まる。
映画『オールド』レビュー シャマラン節炸裂
オールド(原題:Old) 2021年
監督:M・ナイト・シャマラン
あらすじ
南国のリゾート地にバカンスに来た家族は、ホテル支配人の薦めで穴場のビーチを訪れる。そこに居合わせた人物たちと、家族が味わう数奇な1日を描く。
20分くらいの短編でやれそうな、『トワイライト・ゾーン』*1みたいな映画。メインステージである砂浜に登場する人物は11人だが、それぞれ伏線のため役割を終えて順次退場するので非常にシンプル。
少し不思議な、ミステリーやスリラーが好きな人にはオススメできます。上述の通り内容は薄めなので先入観なくさらっと見たほうがいいでしょう。
ちなみにamazonプライムで「ゾンビ映画」と検索して出てきたんですが、一切関係ありません。
個人的な監督と作品のイメージ
シャマラン監督は知名度と期待は大きいものの、その都度がっかりされる印象の強い人物です。「絶対にネタバレをしないでください」という触れ込みで話題になった『シックス・センス』が代表作なだけあってトリックに注目されがちですが、この監督の作風はそこではないと思っています。
トリックという小さな種を、大きく根付かせ成長させて、見事な大樹で圧倒するような手品師の如き監督ではなく、植木鉢に植えて丁寧に水をやり、やがて庭に移植する家族の風景を淡々と描くような、地味なものに過ぎません。
その種の色が余りにも毒々しいため、さぞかし特別な花を咲かせるだろう、特殊な成長過程を経るだろう、そう期待してしまうのは我々の勝手に過ぎないのです。
Rotten Tomatoesの批評家支持率は50%、点数も5.5/10点と、酷評されているようでいて、内容はすっぱりと賛否両論に分かれています。「彼は人を強烈に惹きつける仕掛けを用意するが、邪悪に展開することはなく、最後に問いかけを残して終了する」とは一人の批評家の談。シャマラン監督の作風と、この映画の内容を端的に表していると思いました。
本作への個人レビュアーの批判的な感想で、最も多い指摘は設定や演出の粗の多さですが、ビーチのメカニズムとか、ルールとか、トリックとかは凄くどうでもいい作品なんです。これらの舞台設定は教訓や箴言を伝えるための手段に過ぎず、そこを指摘するのは「マッチ売りの少女はなぜマッチを売るのか」「赤ずきんが祖母と狼を見間違えるのはおかしい」と真剣に悩むようなものです。
『サイン』を観た人には思い出してもらいたいのですが、あの映画の宇宙人のディテールや、世界が侵略されている詳細な情報、その後の家族の行方というのはまるっきり無視されている。たまたま起きた非日常的*2な展開に対して、特定の個人や集団がどう動いていくのか、そのドラマを描いているに過ぎない。
映画や小説で起きるようなイベントとまでは行かずとも、人生の終焉を感じたり、自殺を考えるような心理的ショックを起こすイベントは、我々にも起き得ます。しかしそれは他人事であった場合、抽象化され、余りにも容易に矮小化されてしまう。
それを現実的にスケーリングしてほしいがため、シャマラン監督は大げさな舞台設定を用いるのでしょう。「まるで地球に宇宙人が襲来したような」気持ちで感じてほしいから。
「老いる」ということへの寓話
監督自身はこうインタビューで答えていますが、ここからは希望的観測に基づいて寓話を解釈していきたいと思います。
ちなみに作品中に登場するリゾートホテルの名前はanamika、ヒンズー語で女性の名前であり、「名前をもたないもの」という意味になるそうです。けっこうスパやサロンなんかで実際に使われる名前で、利用客に女性が多いことや、アーユルヴェーダのようなインド由来のエステ手法にかけているのでしょうね。
寓話では登場人物は舞台装置に過ぎず、名前が無いことのほうが多いです。群像劇風な作品でありながら、何か意図を持たせているように思えてなりません。
こっから本題。
私たちが人間関係において機能障害を起こす原因と、その具体的な解決策とは何だろうか、という問題提起なのかなぁと感じました。言うまでもなくインド仏教の「生老病死」の概念が密接に関わっています。
例えばビーチにおいて最も影響力と権力を持っていたのは医師でした。彼は死や疾病に対処してくれるだけでなく、唯一武器を持っていましたが、その責任の重さや強い自意識からコミュニティを混乱させました。現実世界での独裁者やミクロな面で言えばDV夫のアイコンですね。
次いで看護師と心理カウンセラーの夫婦。集団催眠を疑ったり、セラピーでコミュニティの鎮静化を図ろうとするが、うまく機能しなかった。結局看護師である夫はみんなを救うために病気の妻を見捨ててしまう。彼らに必要なのは解決に向かうヒーローではなく、共感してくれるメンターだったのかもしれません。
さらに、先にビーチに到着していた著名なラッパーである黒人男性は、余りにも徹底して傍観者に過ぎませんでした。本来であれば他人の心に訴えかけ、影響力を持つはずの人物でしたが、同じ境遇の知人を失ったことでやはり機能不全に。天才は孤独であることの象徴でしょうか。
主人公達の家族は、家庭内に深刻な不和を抱えていましたが、やがて置かれた状況から「それどころではない」と気づき始めます。彼らを救ったものは何なのか。残酷なまでに平等な時間(猶予)、あるいは愚鈍なまでの諦め。保険数理士である夫は頻繁に数字や統計を持ち出すが、人生の重大な転機において統計が何の意味も持たないことは誰でも分かる。統計的にあり得ないことが現実に目の前にあることの解決にはならないからです。
オチに関しては、あえて触れるまでもありませんね。桃太郎がなぜそんなに都合よく鬼を対峙できたのか。勧善懲悪のおとぎ話に、そんなディテールは不要です。